· 

時代衣装華やかに 京都・時代祭

 

10月22日(火)、時代絵巻を繰り広げる京都三大祭の一つ、時代祭が京都市内を行列し繰り広げられました。幕末から平安時代まで、各時代衣装や当時の隊列や主要な人物に身を包んだ行列が、京都御所を出発して平安神宮まで隊列を組んで巡行します。

 

平安神宮は、明治28年(1895)、平安遷都1100年を記念して、平安京創始の桓武天皇を御祭神として創建され、幕末の激動の中で近代日本のいしずえを築かれた孝明天皇を合祀して、京都総鎮守府として現在の輪奐が整いました。

社殿は、平安時代のはじめ、国家の重要な儀式が行われていた中枢の”朝堂院”という宮殿を約8分の5の規模で模して再現したもので、千年の時を経て当時の面影を偲ぶことができます。

神社での一番重要な行事である平安神宮の”例祭”は4月15日で、勅使の参向仰ぐ最も重要な祭ですが、これに対して秋の時代祭は、平安神宮の創建を祝って、京都市民あげて始められた祭で、毎年京都の生誕日に当たる平安遷都の日、10月22日に行われています。

 

この時代祭は、当初から、京都が日本の首都として千有余年にわたって培ってきた伝統工芸技術の粋を、動く歴史風俗絵巻として内外に披露することを主な目的にもしており、このため各時代行列に使用する衣装や祭具の一つ一つが、厳密な時代考証をもとに作製された本物であるという特徴があります。

今では、京都三大祭の一として、京都を代表する祭となっています。