· 

法然と極楽浄土 京都国立博物館

 

 平安時代末期、末法思想も広まり、繰り返される内乱や災害、疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。そのような時代、比叡山で学び、中国唐代の阿弥陀仏信仰者である善導(613~681)の教えに接した法然(1133~1212)は、承安5年(1175)、阿弥陀仏の名号を称えることによって誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽往生に往生すると説き、浄土宗を開きました。その教えは貴族から庶民まで多くの人々に支持され、現代に至るまで連綿と受け継がれています。

 本展は、2024年に浄土宗開宗850年を迎えることを機に、法然による浄土宗の立教開宗から、弟子たちによる諸派の創設と教義の確立、徳川将軍家の帰依によって大きく発展を遂げるまでの、浄土宗850年におよぶ歴史を、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財を含む貴重な名宝によってたどります。困難な時代に分け隔てなく万人の救済を目指した法然たち先人の生き方や、大切に守り伝えられてきた文化財にふれていただく貴重な機会です。

 本展は、今春からの東京国立博物館での会期を終え、続いて京都国立博物館、来年、九州国立博物館の3館で開催されます。各会場の地域的な特色も考えて構成され、特に法然がその生涯の多くを過ごし、本山など関連寺院が集中する京都では、巡回3会場中最多の出品数で充実した内容となっています。

 

(右)重要文化財 善導大師坐像 鎌倉時代 13世紀 奈良 来迎寺蔵 (左)重要文化財 法然上人坐像 鎌倉時代 14世紀 奈良 當麻寺奥院蔵
(右)重要文化財 善導大師坐像 鎌倉時代 13世紀 奈良 来迎寺蔵 (左)重要文化財 法然上人坐像 鎌倉時代 14世紀 奈良 當麻寺奥院蔵
(右)法然上人像(鏡御影) 鎌倉時代 13世紀 奈良 瀧上寺蔵 (左)法然上人像(伝自筆) 鎌倉時代 14世紀 京都 知恩院蔵
(右)法然上人像(鏡御影) 鎌倉時代 13世紀 奈良 瀧上寺蔵 (左)法然上人像(伝自筆) 鎌倉時代 14世紀 京都 知恩院蔵
国宝 法然上人絵伝 鎌倉時代 14世紀 京都 知恩院蔵
国宝 法然上人絵伝 鎌倉時代 14世紀 京都 知恩院蔵
会場の様子
会場の様子
会場の様子
会場の様子

 

極楽浄土と阿弥陀如来

浄土宗でもっとも中心的に信仰される仏(本尊)は、極楽浄土に住む阿弥陀如来(阿弥陀仏)です。阿弥陀如来はすべての衆生を救うために経てた48の請願を達成し、極楽浄土を建立しました。西方にあるといわれるその世界は、美しい七宝や花、妙なる音楽に満ち、一切の苦がありません。念仏を称える人が現世で臨終の際、阿弥陀如来は聖衆とともに来迎し、極楽浄土への往生に導いてくれると考えられています。

 

浄土教と浄土宗

もともとインド・中国で発展した極楽浄土への往生を願う信仰は、日本では天台宗の比叡山延暦寺や平安貴族を中心に取り入れられました。一般にこれらを「浄土教」「浄土信仰」と呼びます。源信の『往生要集』は平安時代におけるその代表的な著作です。法然はこのように浄土教がさかんであった比叡山で学び、とくに中国の善導から大きな影響を受け、独自の教義を確立し教団を形成するにいたりました。これが今に続く「浄土宗」で、親鸞の浄土真宗や一遍の時宗が成立する土台ともなりました。

 

南無阿弥陀仏と専修念仏

「南無阿弥陀仏」とは「阿弥陀如来に帰依します」という意味です。浄土宗では、六字名号ともいわれるこのフレーズを、念じるだけでなく声に出すこと(称名念仏、口称念仏)が、極楽往生を遂げるために必要な行法とされます。他の行を排してひたすら念仏を称えれば極楽往生できるという「専修念仏」の教えは、立場の異なる教団から批判を浴びましたが、その容易さから多くの支持を得ました。

 

 

(右)重要文化財  地獄極楽図屏風 鎌倉時代 13~14世紀 鎌倉時代 京都 金戎光明寺蔵  (左)重要文化財  山越阿弥陀図屏風 鎌倉時代 13世紀 京都 金戎光明寺蔵
(右)重要文化財 地獄極楽図屏風 鎌倉時代 13~14世紀 鎌倉時代 京都 金戎光明寺蔵  (左)重要文化財 山越阿弥陀図屏風 鎌倉時代 13世紀 京都 金戎光明寺蔵
(右二幅)重要文化財  十界図屏風 南北朝時代 13世紀 京都 永観堂禅林寺蔵  (左)重要文化財  阿弥陀聖衆来迎図 鎌倉時代 14世紀 長野 善光寺大本願蔵
(右二幅)重要文化財 十界図屏風 南北朝時代 13世紀 京都 永観堂禅林寺蔵  (左)重要文化財 阿弥陀聖衆来迎図 鎌倉時代 14世紀 長野 善光寺大本願蔵
(右)阿弥陀如来立像 鎌倉時代 13世紀 京都 百萬遍知恩寺蔵  (左)地蔵菩薩立像 鎌倉時代 12世紀 愛知 西光寺蔵
(右)阿弥陀如来立像 鎌倉時代 13世紀 京都 百萬遍知恩寺蔵  (左)地蔵菩薩立像 鎌倉時代 12世紀 愛知 西光寺蔵
重要文化財 厨子入千躰地蔵菩薩像 鎌倉時代 13世紀 京都 報恩寺蔵 (京都会場のみ)
重要文化財 厨子入千躰地蔵菩薩像 鎌倉時代 13世紀 京都 報恩寺蔵 (京都会場のみ)
仏涅槃像 江戸時代 17世紀 香川 法然寺蔵
仏涅槃像 江戸時代 17世紀 香川 法然寺蔵

 

【展覧会概要】

 

展覧会名:特別展「法然と極楽浄土」

会  場:京都国立博物館 平成知新館

会  期:2024年10月8日(火)~12月1日(日) ※会期中、一部の作品は下記以外にも展示替えを行います。

     [前期] 10月8日(火)~11月4日(月・休)

     [後期] 11月6日(水)~12月1日(日)

開館時間:午前9時~午後5時30分 ※毎週金曜日は午後8時まで ※入館は閉館の30分前まで

休  館  日:月曜日

     ※ただし、10月14日(月・祝)、11月4日(月・休)は開館し、10月15日(火)、11月5日(火)休館

観  覧  料:一般 1,800円(1,600円) 大学生 1,200円(1,000円) 高校生 700円(500円)

  ※いずれも消費税込。 ※( )内は20名以上の団体料金。

  ※中学生以下、障がい者手帳をご提示の方とその付添者(1名)は無料。

   それぞれ入館の際、学生証等の年齢がわかるもの、障がい者手帳等をご提示ください。

主  催:京都国立博物館、NHK 京都放送局、NHK エンタープライズ近畿、読売新聞社

特別協賛:キャノン、大和証券グループ、T&D保険グループ、明治ホールディングス

協  賛:JR東日本、清水建設、竹中工務店、三井住友銀行、三井不動産、三菱ガス化学、三菱地所、三菱商事

特別協力:浄土宗開宗850年慶讃委員会、文化庁

協  力:NISSHA

お問合せ:075-525-2473(テレフォンサービス)

展覧会公式サイト:https://tsumugu.yomiuri.co.jp/honen2024-25/

展覧会公式✕・Instagram:@honen2024_25

巡回情報:[九州会場] 2025年10月7日(火)~11月30日(日) 九州国立博物館

 

※展示作品、会期等については、今後の諸事情により変更する場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。