· 

開創1150年記念 醍醐寺 国宝展」開幕!

 

京都の名刹、醍醐寺所蔵の寺宝を紹介する「開創1150年 醍醐寺 国宝展」が、2024年6月15日(土)~8月25日(日)、大阪中之島美術館において開催されます。

先だって14日、プレスレビュに行ってきましたので一部ご案内いたします。

 

理源大師坐像 吉野右京種久作 醍醐寺
理源大師坐像 吉野右京種久作 醍醐寺

 

 

 

京都市伏見区に位置する醍醐寺は、山ひとつが醍醐寺です。その山を笠取山とも醍醐山ともいい、標高450mの山頂の上醍醐、山麓の下醍醐にかけての大伽藍の、真言宗醍醐派総本山の大寺です、

平安時代前期の貞観16年(874)に理源大師聖宝によって山頂に草庵が開創されて以来、真言密教の拠点の寺院として、歴代の皇族や公家、武家の崇拝を集めてきて、歴史の表舞台でも重要な役割を果たしてきました。

また、山の寺としての性格をもち、国家安泰や祈雨祈禱など様々な祈願の場として、また江戸時代からは修験道の拠点寺院として発展してきました。

そして上醍醐は、西国三十三か所観音霊場第11番札所として崇敬を今なお集め、参拝が絶えません。

 

本展では、「山の寺 醍醐寺」「密教修法のセンター」「桃山文化の担い手」の三つの章に加えて、醍醐寺の特徴を紹介するコーナー展示「秘法継承」「密教法具ー神秘の造形」「修験の寺」「引き継がれる聖宝の教えー顕密兼学の精神」「醍醐寺の近代・現代美術」を設け、醍醐寺に伝わる国宝14件、重要文化財47件を含む約90点の宝物が大阪中之島美術館に大集結。大阪での初の醍醐寺の大規模店が開催されます。

豊臣秀吉や北政所が愛した桜にまつわる寺宝も華やかに華を添えるなど、その歴史と美術を展観する貴重な機会です。

 

 

山の寺 醍醐寺

理源大師聖宝が、平安時代前期の貞観16年(874)、笠取山の山頂に草庵を結んで、准詆観音と如意輪観音をまつったのが醍醐寺の始まり。やがて醍醐天皇の御願寺となり庇護を受けた。

今回の展示には、薬師堂の薬師如来懸仏、吉祥天立像をはじめ、五大堂の大威徳明王や帝釈天騎象像は初期密教像として貴重なものである。

室町時代の文明2年(1470)下醍醐は兵火によって五重塔を残し灰燼と帰したが、上醍醐は兵火を免れ醍醐寺初期に遡る作品を今に残しているのである。

重要文化財 大威徳明王像(上醍醐五大堂五大明王像のうち) 醍醐寺
重要文化財 大威徳明王像(上醍醐五大堂五大明王像のうち) 醍醐寺
重要文化財 如意輪観音坐像 醍醐寺
重要文化財 如意輪観音坐像 醍醐寺

国宝 薬師如来光背小七仏薬師像
国宝 薬師如来光背小七仏薬師像
上醍醐 五大堂 撮影:佐伯浩道
上醍醐 五大堂 撮影:佐伯浩道

重要文化財 吉祥天立像 醍醐寺
重要文化財 吉祥天立像 醍醐寺
重要文化財 帝釈天騎象像 醍醐寺寺
重要文化財 帝釈天騎象像 醍醐寺寺

 

 

密教の修法センター

古来、人々は国の安泰や五穀豊穣、あるいは健康や家内安全など、さまざまな願いを仏に祈ってきた。とりわけ密教の修法(加持・祈禱)は種々の願いに対応する多様性を有していて、同じ修法でも寺流や流派によって作法が異なり、独自の秘法は門外不出とされることが多かった。

鎌倉時代から鎌倉時代にかけて、醍醐寺は高名な学僧や験力が強い僧侶を多数輩出し、他流の情報も集め、詳細な記録に残した。また、修法の本尊を描くための「図像」も熱心に収集した。そのような文書聖教約7万点に伝わり、国宝に指定された。

重要文化財 両界曼荼羅(左:胎蔵界、右:金剛界) 醍醐寺
重要文化財 両界曼荼羅(左:胎蔵界、右:金剛界) 醍醐寺
重要文化財 不動明王坐像坐像 快慶作 醍醐寺
重要文化財 不動明王坐像坐像 快慶作 醍醐寺
重要文化財 金剛九鈷杵及び宝龕
重要文化財 金剛九鈷杵及び宝龕
左:重要文化財 金剛夜叉明王像 右:重要文化財 金剛童子図像 信海筆 醍醐寺蔵
左:重要文化財 金剛夜叉明王像 右:重要文化財 金剛童子図像 信海筆 醍醐寺蔵
重要文化財 閻魔天騎牛像 醍醐寺
重要文化財 閻魔天騎牛像 醍醐寺
修験
修験

 

 

桃山文化の担い手

室町時代の文明2年(1470)、下醍醐は兵火によって灰燼に帰した。その復興に尽力したのが天正4年(1576)に醍醐寺座主となった義演である。義演は関白二条晴良を父に持ち、天正13年(1585)に本来皇族に与えられる称号の准三后となった人物である。秀吉とも渡り合える出自度量を併せ持っており、それらの縁もあって、秀吉によって、金堂、仁王門、上醍醐の諸堂など醍醐寺の復興は大きく進んだ。

秀吉は、慶長3年(1598)贅を極めた「醍醐の花見」を催し、花見御殿が建てられ、家臣の各武将によって趣向を凝らした茶屋が設けられ、秀吉の歓心を買ったといわれる。慶長3年は、秀頼、北政所と淀君ら4人の側室と1000人を越えるといわれる侍女たちを引き連れ花見行列を催した。花見の1か月前には総門からこの槍山まで700本の桜を植えさせた。こののち5か月経って秀吉は没するが、秀頼が復興の跡を継ぎ、徳川の世になっても庇護は続いた。

慶長16年(1611)、徳川家康は修験道においても、三宝院に属する修験を当山派と称することを許可し、真言宗の修験道の本寺と認めた。これによって、全国各地の霊山で行われていた真言系の修験道を統括する寺院となったのである。

 

左:重要文化財 義演像 醍醐寺
左:重要文化財 義演像 醍醐寺
《豊臣秀吉像》江戸時代(18世紀) 《金天目及び金天目台》安土桃山時代(16世紀) ともに醍醐寺
《豊臣秀吉像》江戸時代(18世紀) 《金天目及び金天目台》安土桃山時代(16世紀) ともに醍醐寺
重要文化財 金剛夜叉明王立像(上醍醐五大堂五大明王像のうち)
重要文化財 金剛夜叉明王立像(上醍醐五大堂五大明王像のうち)

松桜幔幕図屏風 生駒等寿筆 醍醐寺
松桜幔幕図屏風 生駒等寿筆 醍醐寺
理源大師坐像 醍醐寺
理源大師坐像 醍醐寺
扇面散図屏風 俵屋宗達筆 醍醐寺
扇面散図屏風 俵屋宗達筆 醍醐寺

開会法要の様子 導師:真言宗醍醐派総本山醍醐寺 壁瀬宥雅座主猊下
開会法要の様子 導師:真言宗醍醐派総本山醍醐寺 壁瀬宥雅座主猊下

 

 

桜ミク」(初音ミク)とのコラボレーション

 

今回に限り実現する醍醐の桜と桜ミク(初音ミク)とのコラボレーション。

豊臣秀吉が桃山時代に豪華絢爛な醍醐の花見をしたことで知られる醍醐寺。今回「醍醐寺 国宝展」と「桜ミク」がコラボしたスペシャルヴァージョンのイラストを制作。会場内限定であたかも目の前で桜ミクが舞っているかのような臨場感あふれる「桜ミクが舞う。醍醐の桜のAR」を体験することができます。

またアクリルスタンドやステッカー等の展覧会限定グッズも販売されます。

 


A4ファイル アクリルスタンド ステッカー
A4ファイル アクリルスタンド ステッカー
ポストカード
ポストカード

 

その他のコラボレーション情報

 

♦「もっと美しくなりたい!」ご祈祷済みのステッカー付きグッズ販売

大阪の老舗化粧品メーカー、明色化粧品と本展とのコラボレーション。

醍醐寺にてご祈祷済みの本店限定護符ステッカーを貼った、特別なパッケージの化粧品が販売。発売から約140年の看板商品「明色美顔水 薬用化粧水」をはじめ、ポロポロ角質ケアの「DETクリア ブライト&ピール ピーリングジェリー〈無香料〉や、新商品のもふっと桃肌「モフモフレンズ オールインワン美容液ジェル」、母から娘へ受け継がれる「明色奥さま用シリーズ」が登場。何かと生きづらい世の中に暮す皆さまを、密教&美容の力で応援します。身も心も美しくなれるかも…?

展覧会会場内特設ショップにてゲットしてください!


 

 

 

【開催概要】

 

会  期:2024年6月15日(土)~8月25日(日) ※会期中に展示替えがあります

     前期:6月15日(土)~7月21日(日) 後期:7月24日(水)~8月25日(日)

会  場:大阪中之島美術館 4階展示室 〒530‐0005  大阪府大阪市北区中之島4-3-1

開場時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)

休  館  日:月曜日、7月23日(火)※7月15日(月・祝)、8月12日(月・休)は開館

観  覧  料:一般 1,800(1,600)円  高大生 1,100(900)円  小中生 500(300)円

     ※( )内は団体料金

主  催:大阪中之島美術館、総本山醍醐寺、日本経済新聞社、テレビ大阪

協  賛:伊藤園、エア・ウォーター、大阪商工信用金庫、サラヤ、住友林業、ダイキン工業、大和証券グループ

 

展覧会構成 第1章:山の寺 醍醐寺

      第2章:密教修法センター

      第3章:桃山文化の担い手

 

展覧会ホームページ https://nakka-art.jp/exhibition-post/daigoji-2024/